秋月博物館開館記念 2017 秋月時代まつり(朝倉市)
朝倉市秋月秋月博物館の新規オープンにあわせ、秋月観光エリアでは様々なイベントが実施されます。ぜひこの機会に小京都秋月へご来訪ください。
【10月21日(土)】
11:00~ 秋月博物館一般観覧者オープン(秋月博物館)
10:00~12:00 日本最後の仇討「遺恨あり」上映(秋月武道館)
13:00~17:00 藩校フォーラム(秋月中学校講堂)
【10月22日(日)】
10:00~16:00 着て民祭(ろまんの道南館)
10:00~16:00 秋月中学校文化祭(秋月中学校周辺)
12:00~13:30 鎧揃え出陣(目鏡橋~杉の馬場通り~秋月中学校)
12:00~15:00 抱え大筒・光月流太鼓・杖道・居合い道・鎖鎌披露
10:00~16:00 流鏑馬(杉の馬場通り)
【10月21日(土)・22日(日)の2日間】
10:00~16:00 お抹茶接待(長屋門・戸波邸跡)
秋月町協賛セール(秋月町一帯の参加者)
郷土特産品販売・バザー(梅園公園)
朝倉地酒販売(杉の馬場通り)
■お問い合わせ■
「秋月時代まつり」実行委員会 (電話)0946-24-6758
秋月マップ(朝倉市ホームページ)はこちらから
◆藩校フォーラム◆
13時~ 受付
13時15分~ 開会行事
・主催者挨拶 ・来賓挨拶
・アトラクション「稽古観の教え」(暗誦) 秋月中学校生徒
13時50分~ 基調講演「中興の祖、黒田長舒の治世について」 竹川克幸 氏
15時~ パネルディスカッション
「秋月が生んだ三名君」~『人づくりは国づくり』の精神は、生きているか~
16時30分~ 閉会行事
・次期開催地挨拶 ・閉会宣言
◆第20回秋月着て民祭◆
自然豊かな秋月、歴史が今も生き続ける秋月、そんな街には和服が似合います。
あなたも着物美人になって秋月を歩きませんか。着物を着てお出かけください。
<着物をお持ちでない方(先着100名)> ※要予約
・着物、帯、下駄(3点セット)… 4000円
(着付け込み、ご使用いただいた着物・帯・下駄はお持ち帰り)
<着物持ち込みの方>
・着付け代 … 1000円
★和服姿の方が、秋月の協力店を利用されるとサービスがあります。
★その日一日、着物姿の主役になって楽しみましょう。
★秋月着て民祭に参加希望の方は、下記の方に予約の連絡をお願いします。
お問合せ・お申し込みは ろまんの道 0946-25-1160