top of page

企画展『少年飛行兵と予科練生』を開催(筑前町)

若くして軍に志願し、航空機搭乗員を目指した少年たち。

大空に憧れ、純粋に生きた彼らの軌跡を伝えます。

 

第一次世界大戦後、航空戦力の重要性は世界的に認識されるようになりました。

優秀な航空機搭乗員の育成のためには、早い時期から教育を行ない、体で覚えることが重要だとされていました。そのため少年飛行兵や予科練という制度が設けられ、日々厳しい訓練によって心身を鍛えました。

しかし、戦争が激しくなると、熟練した先輩搭乗員は戦場で命を落とし、新人は充分な訓練が行なわれないまま様々な形で実戦に送りだされるようになっていきます。

少年飛行兵は約4万5千人、予科練生は約24万人を数えましたが、航空特攻において前者は約430人、後者は約1,600人が命を落としています。

大空に憧れを抱いて志願した少年たち。今に残る資料から、彼らの存在を伝えます。

 

■期間

平成29年(2017年)7月22日(土)~12月13日(水)

 

■時間

大刀洗平和記念館の開館時間に準じる

■会場

平和記念館内2階「企画展示コーナー」

詳しい内容は大刀洗平和記念館ホームページをご覧ください。

http://tachiarai-heiwa.jp/

© 2016 Asakura Plat home with Wix.com

bottom of page